最新情報
なぜ中1から急に英語は難しくなるのか?【SEメルマガ】
新しい学習指導要領になり、
小学生で英語が科目になりましたが、
小学校では、英語に慣れる&触れるが中心で、
文法説明や英語を書く練習はほとんどありません。
(少なくとも私が聞いた限りでは)
しかし、中学校では、
小学校でbe動詞・一般動詞・疑問詞・代名詞・助動詞など、
そして600語程度の単語を習ったことを前提に
指導をしているようです。
そして、中学入学して2~3か月後の学期テストで、
色々な英文や単語を書くテストが出ます。
そうすると、小学生のうちに、
英語の文法や英語を書く学習をしてきた生徒と、
そうでない生徒の間に大きな差が出ています。
大きな大きな、二極化です。
以前は、中学1年生の1学期テストは、
アルファベットやbe動詞の文ぐらいで、
みんな100点近い高得点が取れ、
「英語は簡単だ!楽しい!」と思っていました。
今は違います!
「英語は難しい!」と苦手意識をを持つ生徒が
増えるでしょう。
そして、英語とは、積み重ねの科目なので、
一度苦手になると、なかなか這い上がれません。
~~~
ちなみに、
千葉県印西市の某中学校の
1学期テストの平均点は50点台でした。
とてもとても、驚きです。
(当SEに小学時代から通っていた生徒さん達は、
勿論90点近い高得点を取っていましたが・・・)
生徒達が、国内で英語を学ぶ限り、
基本文法の理解と英文を書く練習は不可欠です。
どうか、生徒達に適した学習をさせてあげてください。
【長岡】